ABOUT耐震補強とは

SEISMIC RESISTANCE耐震診断・耐震補強

阪神淡路大震災、新潟県中越地震、東北地方太平洋沖地震、東日本大震災。
このような大地震のたびに、耐震診断・耐震補強という言葉を耳にします。
しかし、「なぜ耐震補強が必要か?」「どんな住宅が耐震補強をする必要があるのか?」
「耐震補強ってどんなことをするのか?」をご存知の方は多くありません。
耐震診断を正しく理解し、間違いのない耐震補強を行うことが大切です。

なぜ耐震補強って必要?

「大地震が起きても安心して暮らせるように耐震補強をしたい!」 このように地震に備えて安心できる住宅のために耐震補強を考えることはもちろんですが、耐震補強が必要な理由はそれだけではありません。

震度7を記録した阪神淡路大震災、最大震度7の新潟県中越地震。このような大地震のたびに、建築基準法はその時代に応じた基準に合わせて改正されます。新しく建設する住宅はその時代の建築基準法に沿って設計・建築されますが、改正以前に建てられた住宅は建築基準法に適合しない住宅=既存不適格建築物とみなされる可能性が出てきます。

既存不適格建築物に該当していても、建築した時期の基準に適合していれば違法住宅にはなりませんが、増築をする場合には、その時点で既存不適格建築物の扱いがなくなり、既存部分も含めて現行の規定に適合させなければなりません。

既存木造住宅を安全で、かつ建築基準法に適合した住宅にするために耐震補強工事が必要になってきます。

こんな方には耐震診断がオススメ!

  • 昭和56年5月以前に建てられた
  • 10年以上リフォームを行っていない
  • 過去に大規模なリフォームを行ったことがある
  • 自宅のリフォームを検討している
  • 中古住宅の購入を考えている
  • 自宅の転売を検討している
  • バリアフリーリフォームを検討している

耐震補強ってどんなことするの?

耐震補強とは、耐震性の不足している既存の建物を補強することです。壁の補強が一般的ですが、住宅の場合、他にも建物基礎の補強や柱・梁・土台・基礎といった躯体部分の接合部補強(金物補強)などがあります。また、耐震補強ではありませんが、屋根を軽くすることも地震対策として有効です。

お気軽にご相談ください

匠一級建築士事務所では、耐震補強工事がお済みのお客様からのご要望も随時受け付けています。
マイホームについてお困りのことがあれば下記よりお気軽にご相談ください。

PAGE TOP
無料の耐震診断 電話をかける お問い合わせ