AFTER 耐震補強工事がお済みの方へ

MAINTENANCE マイホームの維持管理・
メンテナンスの必要性とは?

耐震改修工事が終わった後も、長く快適にマイホームを維持し続けるためには適切な時期に維持管理・メンテナンスが必要となります。
では一体、どのくらいの頻度で一戸建てのメンテナンス・リフォーム工事をすれば良いのか、主なポイントをチェックしていきましょう。

基礎・床下

5~6年ごとの検査をおすすめ

床下は、腐朽・蟻害(シロアリ)・錆などの被害や、設備配管からの漏水等がないかを確認する必要があります。また建物を支える基礎のコンクリート部分には、深く広いひび割れがないか、建物の重量を支える強度を保有しているかの確認が必要です。

床下の様子床下の様子
コンクリート強度検査の様子コンクリート強度検査の様子

外壁

2~3年ごとの検査をおすすめ

外壁は、雨などが劣化した壁から家の中に侵入していないか、外壁材に浮きやひび割れ、剥がれ等がないかを確認します。外壁塗装や外壁材の耐用年数が近づいた場合には、外壁材の継ぎ目に用いられるシーリング材やひび割れの補修、塗料の再塗装や外壁の張替が必要になる場合もあります。

外壁ひび割れの様子外壁ひび割れの様子
シーリング補修の様子シーリング補修の様子

屋根

2~5年ごとの検査をおすすめ

屋根は、材料の耐久性に問題がない場合でも、風・雪・地震などによりずれたり、壊れたりすることがあります。そのため、自然災害の後にも点検をすることが望ましいです。屋根材のメンテナンスと同時に、雨樋の詰まりや外れ、軒裏(軒裏天井)の腐朽や剥がれ・たわみの確認も実施しましょう。

屋根検査の様子屋根検査の様子
樋の様子樋の様子

木造一戸建ての主なメンテナンス周期の目安

点検部位 点検項目 点検時期の目安 取替・リフォーム時期の目安
基礎・床下 ひび割れ、沈下、換気不良、漏水、腐朽、シロアリ 5~6年
外 壁 モルタル壁 色褪せ、汚れ、割れ、剥がれ 2~3年 15~20年
サイディング 色褪せ、汚れ、色落ち、割れ、シーリング劣化 3~4年 15~20年
タイル貼 汚れ、割れ、剥がれ 2~3年 15~20年
金属板 汚れ、剥がれ、さび、ゆるみ 2~3年 3~5年ごとに塗替えがおすすめ
屋 根 瓦葺き ずれ、割れ 5~6年 20~30年
スレート葺き 色褪せ、色落ち、ずれ、割れ 4~6年 15~30年
金属板葺き 色褪せ、色落ち、さび、浮き 2~3年 3~5年ごとに塗替えがおすすめ
雨樋、軒裏 詰まり、外れ、腐朽、たわみ、雨漏れ 2~3年 7~8年
バルコニー、濡れ縁 腐朽、破損、さび、腐食、手すりのぐらつき 2~3年 10~15年
床組、軸組、小屋組など 腐朽、蟻害、割れ、傾き、たわみ、雨漏れ 4~5年 20~30年
(5~10年ごとの防腐・防蟻処理がおすすめ)
床仕上 きしみ、反り、剥がれ、割れ、たわみ 随時 状況に応じ随時
壁・天井仕上 カビ、剥がれ、汚れ、変色、浮き 随時 状況に応じ随時
建具 開閉不良、金物の異常、腐食、さび、腐朽、コーキング不良 2~3年 10~20年
(建具調整は随時)
給排水設備 水漏れ、詰まり、割れ、金属部の青錆 1年 10~15年
トイレ 水漏れ、悪臭、カビ、金属部の青錆、詰まり 1年 15~20年
浴室 汚れ、カビ、タイルの割れ、排水溝の詰まり 1年 10~15年
ガス設備 器具の異常、管の劣化 1年 15~20年
(給湯器は10年で取替がおすすめ)

お気軽にご相談ください

匠一級建築士事務所では、耐震補強工事がお済みのお客様からのご要望も随時受け付けています。
マイホームについてお困りのことがあれば下記よりお気軽にご相談ください。

PAGE TOP
無料の耐震診断 電話をかける お問い合わせ